投資は税金はどうなるのか

NO IMAGE

投資で利益が発生すれば、もちろんお金は入ってきます。
その際に支払う税金を気にしている方も少なくありません。
基本的には年間の利益額に対する税金を支払う必要がありますが、中には例外的な投資商品もあります。

Contents

投資でお金が入った時の税金

何らかの手段でお金を稼げば、税金支払いの義務が生じます。
サラリーマンが仕事でお金を稼ぐと、年末調整などで税金を支払うでしょう。パートで働いている主婦も、それは同様です。

ところで投資の運用成績が順調な時には、もちろんお金は入ってきます。
ですから投資商品で運用している時には、税金の手続きも必要なのです。
基本的には2割程度の税金を支払う事になります。

例えば投資による収入額が100万円だとすれば、その20%分に相当する税金を支払う訳です。状況により若干数字が変わる事もありますが、基本的には2割前後になります。20万円ぐらいの税金を支払う訳ですし、税金を節約したくなる事もあるでしょう。

経費で節税する事は可能

ただ幸いにも、投資は一部を経費扱いにする事も可能です。
例えば通信費です。FXなどの投資商品の場合、どうしても通信費は発生するでしょう。WEB回線の利用料金はかかりますし、場合によっては電話料金もかかるのです。
また投資のために勉強をした時にも、経費扱いにできる事があります。
例えば有料セミナーなどに参加した時でも、場合によっては参加費が経費と見なされるのです。

そもそも納税額は、「所得」に左右されます。
上述のように年間100万円の利益でも、かかった経費が13万円の時は、87万の所得扱いになるのです。その分税金が若干安くなりますから、投資に関連するレシートや領収書などは保管しておく方が良いでしょう。

節税効果が期待できる投資商品

ただ投資商品によっては、節税できることもあります。
例えば、ある年金関連の投資商品の場合は、基本的には非課税になるのです。株などで運用すれば、上述の2割前後の税金になってしまいますが、中には非課税の投資商品も存在する訳です。

それと住民税です。年間の収益額が大きい時には、住民税もかなり高くなる事も多いですが、投資商品によっては住民税を節約できる事があります。

ちなみに不動産投資などは、節税効果も期待できると言われています。あえて投資物件を保有しておくと、却って税金を節約できるからです。
つまり投資商品によっては、毎年の税金のコストも節約できる訳です。少しでも納税額を節約したいなら、投資も検討してみると良いでしょう。